技術的小話
今日の話は自分でサイトを運営している人にしか関係無いので、興味無い方は適当に読み流してください。
さて、サイトを運営していると、アクセス解析で訪問者が増えると嬉しくなります。
基本的にGoogle Analysticsを使っておりますが、どのサイトから訪問したか、どんな検索ワードで訪問したが等々が分かる様になっています。
はい、ここが罠です。
「ほう、hogehoge.comから来たのか、そこはどんなサイトじゃろう?」
とうっかり訪問してみると、単なるアフィリエイト目的の中身のないサイトならまだ良い方で、ウィルスを仕込まれたり、ディスクを破壊される恐れさえあるサイトに繋がったりします。
この様に、訪問元サイトの身元確認をしないと安心して確認出来ないのです。
これでもGoogleは対策していて、一時期激減していたのですが、またぞろ最近復活しているようです。
取り敢えず不審に思ったら、http://www.aguse.jp/というサイトで調べる事をお勧めします。
リファラスパムは、実際に訪問せずにリファラだけを残すので只の解析ノイズにしかなりません。
サイト運営されている方は日々アクセス数に一喜一憂していると思います。
と言うか、インターネットには悪意しかない(実社会でもあんまり変わらんけど対面しない分ネットが酷い)ので自身で身を守る事を覚えておきましょう。
景気悪い話になったけど本日は以上!
投稿者プロフィール

- サークル幻色灯代表にして雑用係。
専門はプログラミング。趣味はTRPGとPCゲーム全般。
読書は手当たり次第に読むタイプ。本棚がカオス。
最新の投稿
Muv-Luv DIMENSIONS2025年4月3日マブD:2025/04/03状況。あと87日。
Fate/Grand Order2025年4月3日FGO:奏章II進捗その二。
ウマ娘2025年4月3日ウマ娘:2025年04月イベントそのさん。
Muv-Luv DIMENSIONS2025年4月2日マブD:2025/04/02状況。あと88日。