日々雑記
取り敢えずコイコクのUI改善が一段落したので安心。
さて、タイトルの件。
Wikipediaさん曰く、
志怪小説(しかいしょうせつ)は、主に六朝時代の中国で書かれた奇怪な話のことで、同時期の志人小説(しじんしょうせつ)とともに後の小説の原型となり、作風は唐代の伝奇小説に引き継がれた。「志」は「誌」と同じで志怪は「怪を記す」の意味[1]。小説の一ジャンルとして、六朝から清にいたるまで、おびただしい数の奇談怪談が書かれた
だとか。
古くは「捜神記」、新しくは清代の「聊斎志異」まで大陸で書かれた物です。
勿論日本にも多大なる影響を与えております。「日本霊異記」とかね。
かつては漢文を読めるのがインテリの証しだったので、入って来た文献をそのまま読めたのでしょうね。
まあ、なんでこんな話を出したかというと、創作活動をやる方のネタ捜しに役立つと思いまして。
確かに割と「ヤマなしオチなし、意味不明」と言うお話が多いですが、そこはイメージするんだ(ぐるぐる目)。
岡本綺堂が抜粋・再構成したものとか文庫であるんで、一読をお勧めします。
本日は以上!
投稿者プロフィール

- サークル幻色灯代表にして雑用係。
専門はプログラミング。趣味はTRPGとPCゲーム全般。
読書は手当たり次第に読むタイプ。本棚がカオス。
最新の投稿
Muv-Luv DIMENSIONS2025年4月3日マブD:2025/04/03状況。あと87日。
Fate/Grand Order2025年4月3日FGO:奏章II進捗その二。
ウマ娘2025年4月3日ウマ娘:2025年04月イベントそのさん。
Muv-Luv DIMENSIONS2025年4月2日マブD:2025/04/02状況。あと88日。
コメント